新しい、都心の
小口化不動産投資
「コンシェリアJ Asset (一口家主BIG)」
都
心
不
動
産
の
新
し
い
ト
レ
ン
ド
クレアスライフの
J
Asset
セミナー申込
お問合せ/資料請求
MENU
J Assetの特徴
500万円から都心マンション運用
安定した利回り
相続・贈与に節税効果
運用の手間なし
物件情報
一口家主通信
運営のしくみ
J Asset Q&A
会社概要
セミナー申込
お問合せ/資料請求
閉じる
一口家主通信一覧
既にJ Assetをご利用の方はもちろん、これから不動産投資を始める方にも分かりやすく説明しております。
2025年
2025.01
119号 小口化事業推進課のメンバー紹介
2024年
2024.12
118号 ~『iAssetからJAssetへ』の現状と実際のご購入者様の声~
2024.11
117号 ~商業と文化の街 池袋 徹底解説~
2024.10
116号 住みたいまち。訪れたいまち。~大塚~
2024.09
115号 小口化不動産で行う資産運用のために
2024.08
114号 運用終了が迫るあの物件のいま
2024.07
113号 小口化不動産商品のいろいろと注意点について
2024.06
112号 資産防衛戦略その2
2024.05
111号 運用終了が迫るあの物件の今
2024.04
110号 一口家主iAsset、コンシェリアJAsset運営担当から見た運営状況
2024.03
109号 資産防衛の時代・・・
2024.02
108号 いまだ進化途上の池袋
2024.01
107号 JAsset新商品ラインのお知らせ
2023年
2023.12
106号 2023年年末雑感
2023.11
105号 「一口家主iAsset」運用物件の現在
2023.10
104号 続:当社商品の狙い「東京都心部」「住宅」「小口化」にこだわる理由とは?
2023.09
103号 老後資金の運用について
2023.08
102号 ~江戸の風情を残しつつ、変貌途中の門前仲町~
2023.07
101号 ~“組む会社”の重要性~小口化不動産は特に事業者が大事
2023.06
100号~状況に応じた資金運用を(老後の場合)~
2023.05
99号 ~「不動産クラウドファンディング」型の商品の特徴と注意点~
2023.04
98号 ≪ポンジースキーム(詐欺商法)にご注意を≫
2023.04
97号~コンシェリアのある街 都心最前列・門前仲町エリア~
2023.02
96号 資産所得倍増プラン <「貯蓄から投資へ」というけれど>
2023.01
95号 小口化不動産と中古マンションには、どのような違いがあるか?
2022年
2022.12
94号 「一口家主iAsset」はどうして開発されたのか
2022.11
93号 小口化不動産事業10年目に突入 これまでの経過のご報告とこれから
2022.10
92号 不動産の利回りとは
2022.09
91号 手軽に購入できる小口化不動産のいろいろ
2022.08
90号 コンシェリアのある街 大田区と大森エリアとは?
2022.07
89号 臨時特集!!《日本の金融緩和は、いつまでも続く?》
2022.06
88号 いよいよ必要なインフレ対策
2022.05
87号 コンシェリアのある街 目黒区と目黒駅周辺エリア
2022.03
86号 あらゆるニーズに対応する「コンパクトマンション」とは?
2022.02
85号 負担増、値上がり、インフレに対抗する手段とは?
2022.01
84号「マンションは管理を買え」管理組合と管理会社の役割とは
2021年
2021.12
83号 出口までが運用です! 不動産の出口戦略について
2021.11
82号 当社小口化不動産のねらい なぜ「東京都心部」「住宅」「小口化」なのか?
2021.10
81号 一口家主iAsset 第1号事業を振り返って
2021.09
80号「借上(家賃)保証」=安全ではない 安全性を高めるポイントとは
2021.08
79号 ~小口化不動産を使った贈与の一例~ 小回りが利く贈与
2021.06
78号 コロナ禍でiAssetとJAssetはどうなった?
2021.05
77号 コンシェリアのある街 品川区南大井エリア
2021.04
76号 資産運用での注意点について
2021.03
75号 先が読めない今だからこそ安定収入!持って安心の収入源とは?
2021.02
74号 品川エリアの再開発と魅力について
2021.01
73号 コロナ禍でも人口が増えている?東京都心の強さ
2020年
2020.12
72号 「⼀⼝家主iAsset」の⽣い⽴ち / 年⾦と⽼後の資産運⽤
2020.11
71号 「一口家主iAsset」の7年間 / 不動産投資の出口
2020.10
70号 相続対策に最適の小口化不動産 / 不動産が節税対策になる理由
2020.09
69号 実物不動産の購入と金銭出資との違い / ウィズコロナ時代の資産形成
2020.08
68号 限られた予算での不動産投資 / ポンジースキームにご注意を
2020.07
67号 利回りについて / 不動産特定共同事業について
2020.06
66号 賃貸経費にはどのような項⽬があるのか / 10年先、20年先を⾒据えた産運運⽤が必要
2020.06
65号 現在市場にある商品の、⽬的に応じた選び方をご説明します。 / この1,2年大変人気な「3倍3分法ファンド」
2020.04
第64号 「賃貸型」商品について / 新型コロナウィルスが猛威を振るっています。
2020.03
第63号 「任意組合型」商品について / 老後の経済生活を考えるとき
2020.02
第62号 「匿名組合契約型」の商品について / 経済的不安を払拭するには
2020.01
第61号 小口化アセットの種類 / 2020年オリンピック・イヤー
2019年
2019.12
第60号 好立地の良質な小口化不動産 / 「資産三分割法」とは
2019.11
第59号 「一口家主iAsset」の開発の背景 / リートとはどんなものか
2019.10
第58号 「かぼちゃの馬車」事件 / 「所得代替率」という指標
2019.09
第57号 現物所有型の小口化不動産商品 / 老後の資金2,000万円問題
2019.08
第56号 老後に必要なお金 / 人生100年時代に備えた商品例
2019.08
第55号 不動産特定共同事業の任意組合型 / 重要なのは資産寿命をいかに延ばすか
2019.06
第54号 REIT(リ -ト)についてご説明します / 資産圧縮効果とは
2019.05
第53号 不動産特定共同事業の匿名組合型商品 / 日銀による日本株の大量保有こそがリスクを高めている
2019.04
第52号 「不動産の小口化商品」の種類、特徴 / 「銀行が勧めるのだから安心だろう」とお考えの方は気を付けてください。
2019.03
第51号 コンシェリアJAssetのご紹介 / 開発した背景と、1号商品の概要
2019.02
第50号 不動産小口化商品は大きく分けて2種類 /知人のAさんの悩み
2019.01
第49号 ワンルームマンション運用との類似点、相違点 / 不動産証券化の各スキームの概要
2018年
2018.12
第48号 「コンシェリアJAsset」の概要とその狙い / 「匿名組合出資」について
2018.11
第47号 一般論では言えない不動産の価格・賃料 / ノンリコースローンのメリット、デメリット
2018.10
第46号「投資EXPO」に出展しました。 / ノンリコースローンについて
2018.09
第45号 第1号商品ご好評につき運用期間延長! / 不動産の証券化の基本
2018.08
第44号 オリンピック後のマンション投資について / 不動産証券化について
2018.07
第43号 クレアスライフはどんな会社 / 不動産特定共同事業のご説明
2018.06
第42号 2040年に社会保障費は190兆円 / 前号のおさらいと不動産投資に当たっての注意事項
2018.05
第41号 資産運用に小口化という道もあります / 小口化の具体的な説明
2018.04
第40号 金利2%の定期預金に近いもの /「異次元金融緩和」は有効だったのでしょうか。
2018.03
第39号 不動産投資は本当に、リスクの少ない資産運用なのか / トンチン型保険年金と長寿向け投資信託の関係[補足]
2018.02
第38号 100歳までの生活資金 / 人生100年時代に備えた資産形成商品
2018.01
第37号 安心して資産運用できる商品が殆どない / インカムゲイン・キャピタルゲイン
2017年
2017.12
第36号 賃貸利益について / 各種利回りについて
2017.11
第35号 代表的なご購入例 / インフレ・デフレによる影響と対策への糸口
2017.10
第34号 5年後の終了時、変動幅の少ない方法で評価されます。/ 基本知識クイズでおさらい
2017.09
第33号 クレアスライフが 20%までの価格下落リスクを保証 / リートのご説明
2017.08
第32号 怖いのは空室リスク / 資産圧縮効果とは
2017.07
第31号 「一口家主iAsset」の概要について / 開発した経緯
2017.06
第30号 今後益々厳しい平均的なサラリーマンだった人の老後 / 「老後は何とかなるだろう」ではもはや済まされません
2017.06
第29号 安定的な不動産の小口化商品について / 「一口家主」が「至れり尽くせり」であること
2017.04
第28号 今回は息抜きで今の時代の資産運用について / 大切なのは入口、運用期間、出口までの一貫したトータルの利回り
2017.03
第27号 「一口家主iAsset」がどのような理由で安全なのかをもう一度おさらい / 収益還元法について分かり易くご説明します
2017.02
第26号 「一口家主iAsset」の安心の理由を立地という点から検証 / 小口化商品の種類とその概要について
2017.01
第25号 「一口家主iAsset」のリスクをチェックしてみました。/ 具体的には「リスクの予測がつかないもの」とはどういうものか。
2016年
2016.12
第24号 お申し込みから、登記識別情報(権利証)をお渡しするまでの手続き/次期大統領にトランプ氏
2016.11
第23号 お客様の立場になって考えてみました。/為替リスクとは
2016.10
第22号 東京の人口動態について観/金融商品のワースト3
2016.09
第21号 不動産投資とはどういうもの/首都圏の今後の不動産投資
2016.08
第20号 「登記識別情報」について/65歳で退職金含め3500万円
2016.07
第19号 ご購入いただいた動機/英国のEU離脱と資産運用
2016.06
第18号 「一口家主 iAsset」の工夫/マンション価格の評価方法
2016.05
第17号 不動産投資に慣れている方の質問/リートと不動産投資の違い
2016.04
第16号 超々低金利時代の資産運用/「準」インカムゲイン商品について
2016.03
第15号 今、不動産運用に脚光/マイナス金利の影響で金庫が売れている
2016.02
第14号 マイナス金利の時代が到来
2016.01
第13号 オリンピックの先/超低金利での資産戦略②
2015年
2015.12
第12号 クレアスライフとはどういう会社?/超低金利での資産戦略
2015.11
第11号 マンション購入運用と一口家主活用の比較
2015.10
第10号 「一口家主どうして生まれたか?/老後の生活防衛のため
2015.09
第9号 「一口家主」とリートの違い/資産運用の基本スタンス
2015.08
第8号 不動産特定共同事業法とは?/「為替」の話
2015.07
第7号 「一口家主」を購入された方/「資産運用とリスク」の 整理
2015.06
第6号 元本の安全性を高める仕組み/資産運用のおさらい
2015.05
第5号 「一口家主」の相続対策メリット/資産運用商品のタイプ
2015.04
第4号 元本安全の仕組みまとめ/資産運用商品のタイプ③
2015.03
第3号 元本安全の仕組み-その3/資産運用商品のタイプ②
2015.02
第2号 元本安全の仕組み-その2/資産運用商品のタイプ①
2015.01
第1号 元本安全の仕組み-その2/いま、なぜ資産運用が必要なのか?
HOME
一口家主通信一覧